運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-08-01 第61回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

川村説明員 いまの御質問にございましたように、たばこ販売業というのはかなり兼業がございます。したがいまして、ほかの業と合わせての問題でございますが、収支計算をしておるもの、あるいは青色申告をしておるもの、したがって、これは記帳等に基づいて収入及び必要経費計算するわけでございますが、そういう状態もかなりございます。  御質問は、青色申告あるいは収支計算しておるものと、標準率適用しておるものとの割合

川村博太郎

1969-08-01 第61回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

川村説明員 田中委員承知のように、たばこ販売店には販売高に応じて手数料が支給されております。販売高に応じて段階別に支給されております関係上、標準率をつくります場合にはその標準的なもの、現実には中段階の、年間売り上げ高百八十万円から六千万円までの収入金額を得ているものにつきましての差益率、それから所得率、これを計算しております。現実差益率は全国一本でございます。したがいまして、差益率は全国変わりございませんが

川村博太郎

1969-07-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

川村説明員 いわゆる東淀川方式とおっしゃいますのは、いままで何回かこの委員会で御質問になっておられますので、まとめて申し上げますと、調査よりも指導重点を置く方式と私解釈しましてお答え申し上げます。  私、前にもここでお答え申し上げたかと思いますが、この一、二年間、国税庁は、調査重点を置くのはもちろんでございますが、誠実な申告者に対しましてはできるだけ指導ということでまいるという方針を出しております

川村博太郎

1969-07-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

川村説明員 協議団審査請求の結果、一部取り消しあるいは全部取り消しになりましたものが約五割近いことは、御質問のとおりでございます。これはまあ協議団が原処分庁の事実認定等を、率直に客観的に見直した結果、そのような決定になったものでございまして、取り扱いの不満といえば不満ではございますが、事実に即して正当な形に直したということの結果と思います。  同じような不満が潜在しておるのではないかという御質問

川村博太郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

説明員川村博太郎君) 税務調査段階では、なかなか御本人が帳簿を見せ、あるいは取引の記録をお見せにならない。しかしながら、現実には、取引実態をよく御承知になっており、あるいは所得の多寡についての御認識を持っておられるのは、御本人であります。したがいまして、税務官庁といたしましては、実際の原処分段階では、取引先も教えてもらえない、あるいは取引資料の基礎的なものについても見せていただけないという

川村博太郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

説明員川村博太郎君) 処分庁から審査庁に対しましては、当該人適用した効率——効率表全般ではございませんで、その効率は出すと思います。しかしながら、効率は一般的には公開しない原則になっておりますので、その段階では審査請求人には見せないということに相なると思います。これは訴訟の上でもそうでございますが、それが問題が訴訟というようなことになりますと、最終的に真実を明らかにするというようなことに相なりますので

川村博太郎

1969-07-08 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

説明員川村博太郎君) 実質的な営業状態と比べて所得状況がこれで正しいかどうか、適正な申告であるかどうかは、非常にむずかしい判定を要します。したがって、私が先ほど具体的な計数でお答えすることを差し控えましたのは、はたして適正な申告が幾らであるべきかということにつきましては非常にむずかしい判定を要しますので、一般と比べてどの程度過小な申告であるかということはお答えするのに非常に困難なわけでございます

川村博太郎

1969-07-08 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

説明員川村博太郎君) こまかい計数をここで申し上げるわけにまいりませんが、全般的に見まして一般的に低い傾向がございます。しかしながら、中には、最近税務署にもかなり協調的になってきた民商もございます。地域的にごく一部でございますが、そういうところにおきましては青色申告もかなり行なっておりまして申告状況がよくなってきたところもございますが、一般的に言いまして、いま申し上げた例はかなり少ないのでございまして

川村博太郎

1969-05-13 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

川村説明員 ただいま先生からいろいろ、福岡卸売り市場のことにつきまして伺いました。これにつきまして民事上の問題がないかということでございますが、ただいままで先生お話を伺いました限りでは、やはりこれは農林省のほうで事実をお調べになってからでないと、まだ率直ないろいろな意見を申すわけにいかないのじゃないかと思っております。  たとえばこの新株発行が一体無効か有効かというようなことが民事的には問題になるわけでございますが

川村博太郎

1969-03-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

川村説明員 総体トレンドとしましては、田中先生おっしゃるような想定がまず妥当すると思いますが、実は税収にはいろいろ問題がございまして、大きく申し上げますと、直接税と間接税と分けて考えなければならぬと思います。一本で申しますと、その理由までは別といたしまして、あまり大きな違いはないと思いますが、必ずしも都会局のほうのウエートが高くなっているとは言えない年もございます。総体トレンドと、それから年々

川村博太郎

1969-03-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

川村説明員 税務行政を行なった執行の結果として、租税収入がどうなっておるかという意味の情報を税務署まで流すという意味では、私も賛成でございます。ただ、先生お話しの中に、執行の体制の問題とそれが並べられてお話がございましたので、先ほど主税局長からもお話がございましたように、その点はひとつ分けてお考えをいただきたい。  それから、最終のと申しますか、もう一つ、最後の点で、税務署が親切に納税者指導していくべきであるというのは

川村博太郎

1969-03-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

川村説明員 御質問のように、源泉徴収を受けるサラリーマン課税の問題と、それから申告納税をします事業所得者課税とのバランスの問題につきまして、いろいろ不平ないし不満があることは事実であります。この不平、不満もとをいろいろ分析して考えますと、幾つかの理由があると思います。  一つは、いわば私どもムード論と言っておるのでございますが、源泉徴収所得税納税義務者であるサラリーマンにとってみますと、毎月

川村博太郎

1969-03-07 第61回国会 参議院 予算委員会 第7号

説明員川村博太郎君) 計数のことでございますので、私から御答弁いたします。  昭和三十九年に東京国税局管内で米の卸し売り業者あるいは小売り業者課税漏れがかなり発見されまして以来、毎年税務当局といたしまして、は米の販売業者に対しまして調査をいたしております。その結果、かなりの申告漏れがなお継続して出ております。この申告漏れ所得の内訳は、いま御質問にありましたような、いわゆるやみ米収入に基づきますものと

川村博太郎

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

川村説明員 株式の譲渡に対しまして課税をいたします場合には、いまの年五十回二十万株以上という場合と、それからその他買い占めによる利得を得る場合、あるいは事業譲渡類似行為による場合の三つがございます。実は、これは個々に非常に特殊なケースでございますので、各税務署にある程度の感触を聞いてみませんことには、現在ちょっと推計することも困難かと存じます。

川村博太郎

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

川村説明員 ただいま只松委員の御指摘のとおり、不動産所得は最近かなり所得の増加を見ております。昭和二十年あるいはそれから四、五年の間に賃貸契約を結びましたものが、ちょうど二十年を経過することになりまして、この二、三年来その契約更新に伴います権利金の授受がかなり多いのは事実でございます。  国税庁といたしましても各税務署に指揮いたしまして、種々調査台帳等の整備を努力させておったわけでございますが、確

川村博太郎

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

川村説明員 この競走馬取引につきましては、過日新聞に出たようなことでございますが、今後国税庁といたしましては、調査重点をこのほうに向けたいと思っております。この競走馬関係の脱税につきましては、馬主、牧場、調教師、この三者につきまして、いわば連鎖的に捜査をしなければならぬ、そういうようなことがございまして、一斉に短期間の間に調査するということはなかなか困難でございます。  それからもう一つの問題

川村博太郎

1968-11-29 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

説明員川村博太郎君) 各事業年度決算書につきましては取ってございません。と申しますのは、ちょっと御説明いたしますと、この法人支益事業を開始いたすことに意思決定いたしましたのが三十九年の四月二十八日でございます。これは理事会でそういう意思決定をしたわけでございます。御承知のように、公益法人はその限りにおいては、法人税納付義務はございませんので、申告は出てまいらない。収益事業意思決定いたしました

川村博太郎

1968-11-06 第59回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

川村説明員 御承知のように、災害によりまして被害を受けたその損失所得税法上どうするかというのは、大まかにいって二つございます。一つは、事業用資産損失を受けた場合、もう一つは、事業用資産ではない家具家財損失を受けた場合とあるわけでございますが、事業用資産損失を受けた場合には、これを三年間繰り越して控除ができる。それから通常の家具家財でございますと、雑損失といたしまして、その年の総所得金額

川村博太郎

1968-11-06 第59回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

川村説明員 御質問の十二月二十六日の通達は、西日本の干害に関しまして国税局長あてに出した通達でございます。各国税局におきましては、各署にこれを通達という形で流したケースもございますし、会議をやりまして、会議の席上で各署にこれを知らせたというケースもあるようでございます。いろんなケース各署までは何らかの形でこれを知らせておると思います。

川村博太郎

1968-05-17 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第12号

説明員川村博太郎君) 取引に関連いたしまして、取引先との間で授受されるリベートにつきましては、全部課税するたてまえでございます。ただ、現実税務行政の面におきましては、全部を把握するということにつきましては、かなりむずかしい問題がございます、申告納税のたてまえでございますので。業者方々に、それを全部収益として、あるいは経費がそれだけ少ないものとしての申告を行なうというような指導もしておるわけであります

川村博太郎

1968-05-17 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第12号

説明員川村博太郎君) 現在、リベート受け払いは、各種の業界にかなり見受けられるところでございます。その形態につきましても、仕入れ値引きに当たる場合、あるいは割り戻しに当たる場合、その他各種形態があるのであります。課税にあたりましては、仕入れ値引き、割り戻し、いずれの形によるものにつきましても、当然、仕入れ経費がそれだけ少なくなる面、あるいは単なる贈与に当たるものでございますと、それが雑収入

川村博太郎

1968-05-15 第58回国会 参議院 決算委員会 第18号

説明員川村博太郎君) この食糧保管協会人格なき社団でございます。人格なき社団につきましては、収益事業を営む場合には、法人税納税義務者となりますので、法人税申告が要ることになります。いまの大森先生とのお話によりますと、この食糧保管協会倉庫業者委任を受けて食糧庁との間に代金の受領業務を行なっておる、その手数料収入があるようであります。法人税法上、収益事業につきましては、法人税法施行令に三十

川村博太郎

1968-05-08 第58回国会 参議院 決算委員会 第16号

説明員川村博太郎君) 共和資材につきましては資材を持ち合わせておりません。瑞穂資材につきましては、先生からの御要望がございましたので資料を持っております。とりあえず、瑞穂資材法人税申告所得額を申し上げます。  過去三年間にさかのぼって申し上げますと、この法人は一年決算でございます。四十年の三月期九千九百四十三万五千円でございます。四十一年の三月期八千二百五十四万八千円、四十二年の三月期が一億四千八百二十八万九千円

川村博太郎

1968-04-18 第58回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

川村説明員 先ほど丹羽委員の御質問にお答えしたところでございますが、相続税贈与税の場合の財産価額評価にあたりましては、現実にその財産取引されるであろうという価格、これをもとにして評価を行なっておるわけでございます。したがいまして、精通者意見あるいは近傍宅地近傍農地売買実例価格、こういうものを基準にいたしましてそれぞれの土地評価を行なっておるわけでございます。したがいまして、新都市計画法

川村博太郎

1968-04-18 第58回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

川村説明員 御承知のように、相続税贈与税課税にあたりましては、相続または贈与によりまして資産が無償で取得されるということに担税力を見出して課税を行なっておるわけでございます。したがいまして、相続税または贈与税課税価額を算定いたします場合の財産評価につきましては、その財産が実際に取引されるであろう価格もとにして評価を行なうということにいたしておるわけでございます。その関係から、現実には、売買実例価格

川村博太郎

1968-04-12 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

説明員川村博太郎君) 芸能人等、いわゆる自由職業者に対しまする課税におきましては、記帳のない方々に対しては一般的に標準率適用して課税しております。記帳をされておる方々につきましては、その実態に応じまして経費を認めるという方向で処理をしております。なお、標準率と申しましても一本ではございませんで、実情に応じまして、収入金額段階に応じまして、おおむね五割ないし六割程度所得率課税しておると考えております

川村博太郎

1968-04-09 第58回国会 参議院 予算委員会 第17号

説明員川村博太郎君) 過去五年間について見ますと、昭和三十九年、夫婦子三人の標準世帯を見ますと、所得税課税最低限は四十三万八千円でございます。これに対しまして住民税が三十三万九千円でございますので約八割弱でございます。それから、昭和四十年につきましては、所得税が四十七万一千三百円、これに対しまして住民税が三十四万七千円でございますので、約七割五分程度と思います。それから、昭和四十一年につきましては

川村博太郎

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

川村説明員 実はまだ御指摘のような計算をしておりませんが、特例適用前の譲渡益が二千三百二十二億、適用後の譲渡益が五百三十四億でございますので、特例適用したことによります譲渡益の減が千八百億と考えられます。現実にはこれに三十万の控除が働きまして、同時に課税所得としてはこの二分の一になりますので、八百十億円の課税所得の減と考えられます。現実にはこれに上積み税率がかかりました分が特例適用による減収ということになると

川村博太郎

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

川村説明員 北山先生指摘計数は、現実税務統計では、いま申し上げましたように、計数がございませんので、土地税制の検討の資料といたしまして、四十一年分につきまして五十分の一の抽出率サンプル調査をした計数でございます。サンプル調査でございますので、若干の誤差は予想されると考えます。

川村博太郎